2018年05月31日

知っておきたい戒名の必要性に関して

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーソドックスな葬儀において、寺に対して戒名のお布施を支払うと20万円〜50万円が相場とされています。これに関しては、葬儀、あるいは初七日の読経を除いたお布施のお値段になります。景気後退が続く日本において、払うことができないと考える方も多いでしょう。仮に、菩提寺がありまして、納骨を該当のお寺にしなければいけないのであれば、ストレートに、高額のお布施は払うことができないことを住職に対して明らかにしてみることをおすすめします。

続きを読む

2018年03月29日

葬儀会社に相談をして色々決める

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親族が逝去をした際にすぐに葬儀会社に知らせて対応をしてもらわなければいけません。自宅で逝去をした場合でその死因を特定することができない場合には警察に通報をして検視を行なってもらう必要があります。解剖を必要とすることもあるかもしれません。しかしかかりつけ医がいた場合にはその場で検視を行なってもらい、事件性がないと判断された場合は解剖ということはありません。そのまま葬儀会社の担当者に来てもらい、仮安置の準備をしてもらいます。

続きを読む

2018年03月02日

人生の終わりを想定して終活を行うことの意味

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人生の最後に向けて日記を書くなど、終活を行う方が増加してきています。終活というのは就活とは違い、若い方ではなく年を取っていて人生が終わりに近い方がそれを意識して行う活動のことです。昨今では世相も目まぐるしく動いているので、自分の人生の終わりを意識する方が増えていますが、これは日本の場合だと高齢化社会が大きく影響している可能性が高いです。高齢化社会だと社会全体の雰囲気が保守だったり、衰退方向に向かうので、人生の終わりを意識する方が増えるのは当然の流れだといえるでしょう。

続きを読む

2017年10月12日

葬儀が終わってから配られる物で実行する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀が終わって塩をもらって帰ってくることが少なくありませんが、正しくお清めするためには宗教によって異なりますが、平均的なやり方を学びましょう。仏教では死を穢れとして定義していない為、特に塩で清める必要はないとされていますが、日本独自の習慣としてどの宗派の葬儀でも配られています。もともと日本での神道で死を穢れとして取り扱う習慣があったため、塩を使って清めることが独自の風習として定着しました。使うポイントとして挙げられているのは、葬儀で配られている物だけで十分ですが、気になる方は自宅であらじおを用意してもらい、屋外に出してもらいましょう。

続きを読む

2017年07月08日

最近は使われなくなっているお清めの塩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人が亡くなってお通夜、告別式と一連の儀式が終わると遺体を荼毘に付さなくてはなりません。悲しいことですが、遺体となってしまった体は腐敗を始めてしまうので、故人の尊厳のために行うこととなります。そして、寛骨法要を行う場合には、火葬が済むと遺族と火葬場まで同行した参列者は遺骨、位牌と遺影と一緒に会場に向かいます。この際、以前であれば会場の入り口で肩や背中、足元にお清めの塩をかけてもらうのは当然のこととなっていました。

続きを読む