葬儀に参加すると、お清めの塩が渡されます。これには、神道が関係してきます。神道では、死を戯れとして扱うので、これを祓うために行われていた儀式の名残ともいえます。しかし、仏教では、死を戯れとしては扱いません。その為に、これらのことをする必要がないという意見もあります。多くの人が、当たり前のように行っていることですが、それには昔から神道が日本では浸透していたからです。これらを行うかどうかは、個人の判断に任されており、宗派的に行い人もいるのも事実です。
葬式の後にお清めの塩を利用するメリットとしては、心の整理という面があります。邪気払いや禊のための儀式ではありますが、行うことによって安心を得られるということがあります。人間にとって誕生は喜ばしいものですが死は悲しいものであり、また死という暗いイメージを感じさせます。その流れを自分や家族の生活に入り込ませず、玄関で清めるという意味で安心することができます。また、葬式に参加しなかった人が自宅の中にいる場合は、その家族に影響が及ばないようにするという意味もあります。
お通夜に参列されると、必ずもらうお清めの塩の正しい使い方としては、葬儀から自宅に帰った時に、この塩を玄関の前で振りかけます。振りかける順番としては胸、背中、足元の順に振りかけるのですが、量も少ないので均等に振りかけることです。背中など自分でかけられないのでご家族の方にかけてもらうといいですね。多くの方は玄関に入ってからかけられる方もいらっしゃいますが、正式としては玄関に入る前に胸から背中、足というものがあるので覚えておくことですね。
葬儀が終わった後にお清めの塩をもらって使ったことがある方もいるのではないでしょうか。実はお清めに使う塩は、神道が由来だということを知っていますか。神道にとって、死はけがれという意味があります。そのため物事の悪い状態を、若々しく生命に満ち溢れている状態に変えるためにも塩を撒くことによってけがれを祓ってきました。逆に仏教では、お祓いのためにを使うという話はあまり聞きませんよね。それは、神道と仏教では死にたいする考え方が違うためとされています。
福井県に住む飯塚と申します。37歳男性で、葬儀に役立つサイトを運営しています。 詳細ページへ